冬ですね。
立冬を過ぎて半月以上たって、寒さも乾燥も本格的になってきました。
下の図でみると、円の真ん中にある太陽のまわりを左回りでまわる地球が、立冬を越えて、冬至に近づいていっています。
冷えと乾燥。
血液やリンパ液、細胞液の冷えと、潤い不足。
そんなことが気になる季節ですね。
体の中のいろいろな器官が協力しあって作る血液。
その造血の働きの要を担うのは肚。言い換えるなら丹田です。
◎肚=からだの土。丹田は丹をつくる田んぼ。
肚は、その字のごとく、栄養を生み出して分配する土のような働き。
丹田は、丹(赤い色)を生み出す田んぼ。
赤血球の赤、アミノ酸の赤。
タンパク質が腸内でしっかり分解されてアミノ酸が作られる。
その働きを助けることが、体をつくることにつながります。
梅醤番茶は、飲む血液とも言われ、造血作用を助けたり、血液の冷えを改善すると言われていますが、その働きも、肚や丹田といった、昔から使われてきた日本語を理解すると「なるほど」となったりしますね。
湯飲みに適当な大きさの梅干しと醤油を垂らして、生姜をすって、まぜまぜまぜまぜ。。
そこに熱々の番茶を注ぐ。
梅醤番茶のできあがり!
以上のレシピで不安なら「梅醤番茶」でぐぐったら、いろいろ出てきます。
とにかく簡単です。
僕は、冷えとりをするのに(というか酸化した血液をキレイな血液に入れ替えるのに)毎朝梅醤番茶を飲むというキャンペーンをしていたことがあります。
とても効果を感じられましたよ。
◎たまりは玉利=玉のような利のある血液をつくる!
最近三宅商店で取り扱うことになった「底引きたまり」。
たまりは、玉利とも呼ばれ、飲む薬として重宝されてきたものです。
自然の移ろいに任せて作られた本当のたまりは、黒ではなく、赤色です。
光に透かして見てみるとよくわかります。
このような、天然のアミノ酸が豊富なたまりを「冴えがある」と言います。
(東海醸造の蔵人さんから聞いた言葉です)
冴えがあるたまりが、冴えのある血液を作るのでしょう。
◎命の海をつくるように、血液をプロデュース。
東洋医学の世界では、薄めた海水のような血液をつくることが大事と言われています。
ミネラルが豊富で、良質の塩分がほどほどあって、そこに植物や動物由来の有機物が豊かに存在しているような血液。
冬はこもる季節でもあるので、この時期に、こつこつといい血液をつくること、夏に動けるエネルギー源をつくることが大事なのでしょう。
ちなみに体には調整機能があって、自然界に存在するナチュラルな塩や、そういった塩由来の味噌、醤油であれば、体は、塩分が欲しくなれば濃いものを取りたくなるし、塩分を薄めたくなれば塩が薄いものを食べたり飲んだりしたくなる、という形で、自然に調整されていきます。
味噌は高血圧だからやめる、という声もありますが、もったいないですね。
実際には「天然熟成の味噌には、血圧調整機能がある」という学術発表がされています。
血圧が高いと下げてくれるし、低いと上げてくれるということです。
(参考文献「味噌サイエンス最前線」中央味噌研究所監修)
お菓子なんかからも、精製塩は摂取してしまいがちですので、おやつも気をつけたいですね。
そして、お腹の冷え、外側からも整えたい季節です。
ボディーロール、レギンス、足湯、睡眠。
からだの免疫力の多くは、睡眠時に作られます。
健やかな睡眠のためのホメオスタシス(調整機能)を整えるCBDの働き。
書いていたらきりがなくなってきたので、また書きますね!
(たか)
0コメント