あたらしくてなつかしい経済の物語り(8)「塩のつくり方 ①」文・冨田貴史絵・Karri Tree Design構成・三宅洋平(三宅商店では毎年春分に、1晩中火をくべて海から塩を炊く「塩炊き」を開催しています。ワークショップのリーダーは、我らが冨田くん。「なぜ、精製塩(食卓塩)は身体に相応しくなく、天然塩を摂る必要があるのか?」「なぜ、塩の自給は自然なライフスタイルを取り戻すシンボルたり得るのか?」そこをみんなに解りやすく説明して欲しい、という店主のリクエストに答えてもらいました。塩の炊き方の説明に至るまでの、3回シリーズです。)17Aug2015あたらしくてなつかしい経済の物語り
あたらしくてなつかしい経済の物語り(9)「塩のつくり方 ②」文・冨田貴史絵・Karri Tree Design構成・三宅洋平「なぜ、精製塩(食卓塩)ではなく、天然塩を摂る必要があるのか?」「なぜ、塩の自給は自然なライフスタイルを取り戻すシンボルなのか?」17Aug2015あたらしくてなつかしい経済の物語り