野口のタネ育ててみましたレポート春真っ盛りですね!夏野菜の種はまきましたか?今回のブログでは去年私の畑で野口のタネさんのお野菜たちを育ててみた感想をお伝えしてみたいと思います。●黄もちとうもろこし17Apr2021暦商品紹介パーマカルチャー
寒さ厳しい大寒、冬の土用〜からだのためにできること〜季節は大寒を迎えました。一年の中で最も寒さが厳しい時期ですね。そして今は、一年の中でも最も大きな転換期と言われる「冬の土用」の17日間の真っ只中。※冬の土用:1月17日〜2月2日今日は少し、そんな今ここと、体のこと、体のためにできることを書いてみたいと思います。(画像提供:地球暦)25Jan2021
年末最終発送のご案内&おせちと養生和暦 霜月十三日2020.12.27 <三宅商店より、年内最終発送のご案内> 年末年始を快適に過ごす準備、できていますか? 年内の最終発送日は12/29です。 28日までのお買い物分は、年内にお届けできます。 この時期に合わせて、調味料、保存食、防寒グッズ、いろいろ取り揃えました。 ぜひチェックしてみてください。27Dec2020養生法自然療法お知らせ
冬至をすぎて冬本番!〜調味料は薬です〜2020.12.24和暦 霜月十日冬の真ん中の月である、霜月です。そして12月21日は冬至でしたね。冬至は、「至る」の字のとおり、ピークであり折り返しの時。 今が一年の中でもっとも昼が短く、夜が長い時であり、これから少しずつ、昼が長く、夜が短くなっていきます。22Dec2020
暖かい血液を内からつくる〜冷えのもとを見つめる〜冬ですね。立冬を過ぎて半月以上たって、寒さも乾燥も本格的になってきました。下の図でみると、円の真ん中にある太陽のまわりを左回りでまわる地球が、立冬を越えて、冬至に近づいていっています。27Nov2020
季節の変わり目、秋の土用は消化を助けよう♪10月20日から、秋の土用に入りました。土用は「土旺用事」の略で「土の働きが盛んになる時期」と言われています。この土用は、立冬(11月7日)の前日である11月6日まで続きます。20Oct2020
秋の養生:肺と大腸、皮ふにうるおいとあたたかさを今日は七日間ある「秋の彼岸」の真ん中の日、秋分の日です。ちなみに春分の日と秋分の日だけが、自然の節目を元にした祝日です。とても大事な日なんですね。では「今日が秋分」ということを意識しながら、少し暦を紐解いてみましょう。◎一年は、地球が太陽のまわりを回る一周のこと地球は公転しながら、暑さと寒さのリズムを作っています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますね。彼岸は春分、秋分を含む7日間のことです。この時期、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。そして、この時期を境に、昼と夜の長さが入れ替わっていきます。春分から秋分までは昼が長く、秋分から春分までは昼が長い、ということです。これは、下図のように、地球が太陽の周りを回る「公転」において、地球がそ...21Sep2020
1945年9月2日、降伏文書調印。占領政策からの歴史をつなぎなおす。1945年9月2日、東京湾に停泊したアメリカの戦艦ミズーリ号で降伏文書調印式が行われました。降伏文書調印式は、英語ではsurrender celemonyといいます。surrenderの意味は、強制や要求によって明け渡すとか、手放すとか、自首するとか、放棄するというもの。当時のアメリカ大統領トルーマンは「日本の首都から見えるところで、日本人に敗北の印象を植え付けるために(略)アメリカ艦隊のなかでもっとも強力な軍艦のうえで調印式を行う」と語っています。01Sep2020
今日は防災の日~暮らしを見直し、未来に備えよう~今日は防災の日。9月1日という日付は、1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。また、8月30日から9月5日までの1周間は防災週間です。気象庁の「気象統計情報」によると、台風の接近・上陸は8月から9月にかけて多く、1959年9月には、5,000人を超える死者・行方不明者を出した『伊勢湾台風』が襲来し、その翌年である1960年に防災の日が制定されました。旧暦でみると、立春から数えて210日目から220日目くらいが、嵐や台風が多いと言われ、それぞれの日を「二百十日」「二百二十日」と呼んでいます。今年の二百十日は、8月31日ですから、ほぼ防災週間とかぶりますね。31Aug2020