コミュニティとマーケット:地域と治水と経済と■マーケットのテンポと住民のテンポ以前、地域経済を研究する方からこんな話を聞いたことがあります。「商店街がある地域では、商店街がない地域より高齢者の健康度が高い。商店街をおじいさんやおばあさんが通るたびに『いい天気だねー』とか『どこに行ってたんだい?』とか、それぞれの商店主に声をかけられる。そういった、ちょっとした会話を毎日していることが、おじいさんおばあさんの心身にハリを作る。」オーナーがそのまま店主になり、店頭に立っている個人商店。商店主は、日々目の前を通っていく老若男女の一人一人をよく覚えていて、挨拶をかわしたりしている。そしてとりわけ一人暮らしのおじいさんやおばあさんには、健康チェックも兼ねながら声をかけている。その話を聞い...27Aug2018岡山ローカルイベントパーマカルチャーあたらしくてなつかしい経済の物語り
■三宅商店での買い物を勧めるわけ:コミュニティとマーケットこんにちは。ここ数回、主に「季節の養生」といったテーマで何度か記事を書いている冨貴工房&冨貴書房の冨田貴史です。僕は、生活を支える食や衣服を手作りする事と、それらを手作り出来る場そのものを手作りする輪を広げることを軸に活動をしています。そして、三宅商店がオープンして以来、商店のスタッフや近隣住民の皆さんと、塩炊きやみそ作り、茜染めなどを行ったり、茜染めの麻褌を納品させてもらったりさせてもらっています。22Aug2018あたらしくてなつかしい経済の物語り
暮らしに活かす陰陽五行『マワリテメクル小宇宙』■読書の秋は、知恵を実らせる季節読書の秋は、智慧や理解を整理し、結実させていく実りの季節でもあります。ニュースソースやタイムラインを追うという意味でのインプットも大事ですが、頭の中でバラバラになっている情報を体系立てて整理したり、智慧の全体像を立体的に育んでいくことも大切なこと。とりわけ食や身体についての知識は、全体像を掴んでこそ、使えるものばかりです。18Aug2018商品紹介自然療法
秋の養生その壱:残暑のうるおいキャンペーン■残暑見舞い三宅商店とつながる皆さまに、残暑見舞いを申し上げます。まだまだ暑い時期が続きますが、ご自愛くださいね。当商店が紹介する養生お助けグッズを生活に取り入れて、健やかな初秋をお過ごしください。さて、今は残暑の頃。立秋を過ぎて相手に届くお手紙は「残暑見舞い」、立秋前に届くお手紙は「暑中見舞い」です。残暑とは昔から、暑くてたまらない時期です。「残」はピークの頃のこと。極まりきって最も暑いということは「ここが暑さのピーク。ここから暑さは徐々に終わりに向かっていく」ということですからね。さてさて。ということで、季節は「立秋」を過ぎて、秋に入りました。12Aug2018商品紹介自然療法
梅七変化③梅仕事について書かせてもらっている梅七変化も今回で最後です。7月前半に仕込んだ梅たちはこの夏の土用の頃から食卓を彩ってくれています。前回のブログまでで梅七変化も五変化まで来ました。残りは2つ。今回は一番苦戦した梅肉エキス作りと梅ジャムのレシピについてまとめてみました! どうぞ最後までお付き合いくださいね。11Aug2018商品紹介岡山ローカル自然療法
砂糖を使わない絶品チョコアイス ー 夏の季語「甘酒」を喰ふ その2昨日は立秋。 ここ岡山県吉備中央町では、暦の秋の到来と共に「秋が来た!」って感じの、秋を感じる気温となりましたよ。とはいえ、日中はやはり暑い!こんな季節にオススメな、甘こうじ(甘酒)を美味しくいただくレシピのご紹介、第二弾です。砂糖を使わなくても、激ウマ!本日のご紹介は、甘糀チョコアイス!09Aug2018商品紹介レシピ
夏の季語「甘酒」を喰ふ その1本日8/6は夏の土用空け。明日は立秋となります。暦の上では明日から秋ですが、まだまだ残暑は続きますよね。夏の疲れが出る頃ですから、私の周りでも土用入りから体調を崩しているという方、割といらっしゃいます。今年は酷暑だったために(現在進行形ですが)、疲れもひとしおですね。そんな時のオススメが、これ!チャララチャッチャラー!甘糀。(←ドラえもん風に)06Aug2018商品紹介レシピ
......それは、すべてのキーワード先月、お隣の建部町で「Okayama村づくり超会議×SAIHATE」というイベントがあり、参加して来ました。SAIHATEとはご存知の方も多いかと思いますが、熊本にある「衣食住+文化循環型のエコビレッジ」、三角エコビレッジサイハテのこと。コミュニティマネージャーである坂井勇貴氏による、SAIHATE村での体験談などを交えたトークセッションでした。当日まで3日という緊急告知の中、歩いてこれるご近所さんから、遠くは大阪や広島からの参加者まで、「村づくり」に熱い思いを抱く50名近い方々が集いましたよ。地元ネイティブの方ももちろんいらっしゃいましたが多くは移住された方々で、実際に「世代の壁で行き詰まっている」と話す方が幾人かいらっしゃったり...03Aug2018商品紹介岡山ローカルあたらしくてなつかしい経済の物語り